【通信困難エリアでの画像・センサーIoTシステムを実現】
データ通信の“不可能”を“可能”に変える
データ通信空白エリア解消から電力管理まで、ワンストップで課題解決
エヌエスティ・グローバリスト株式会社は、革新的なプライベートLoRaを活用して補完することで、
従来の携帯電話回線や無線LANでは困難だった中山間部や地下施設からのデータ通信を可能にしました。
また、衛星通信の課題である、”空が見えなければ、つながらない”の制約も解決。
なぜIoT導入が進まないのか?
IoT市場拡大の中で顕在化する「通信の壁」と構造的課題
通信インフラの限界
既存携帯電話回線や無線LANでは届かないエリアが広範囲に存在し、重要な監視ポイントでのデータ取得が不可能
高額な運用コスト
月額通信費用や複数ベンダー調整により長期運用が経済的に困難で、維持監視が複雑化
衛星通信の活用課題
上空視界確保が必須で設置場所の制約。通信コスト軽減戦略が打ち出されているが長期運用でのコスト負担が課題
電力供給の課題
遠隔地での安定した電力確保とバッテリー管理コストが運用継続性を阻害し、予測しないシステム停止が頻発
導入の複雑性
センサーからアプリケーションまので個別構築により期間・コストが増大し、運用が非効率
【 途切れることなるつなげる 】
革新技術による根本的課題解決
当社独自技術により開発した4つの主力製品・サービスを統合
従来では個別対応が必要だったIoTシステムの課題をワンストップで解決する総合ソリューションを提供
簡単に言うと
「どんな場所でも繋がる通信」
具体的には
携帯電話、衛星通信、無線LANなど複数の通信手段を使い分ける。まるで複数の道路がある高速道路のように、最適なルートでデータを届けます。
簡単に言うと
「遠くの現場が手元で見える」
具体的には
電波の届き難い場所からでも画像を送信可能。現場に行かなくても、スマホで現場の状況をリアルタイムに確認ができます。
簡単に言うと
「強力電波と高感度受信によるデータ送信」
具体的には
高出力無線技術をベースとした「250mW高出力+高感度受信機能」で通信距離を大幅延長。中山間部でもデータ通信エリアが大幅に拡大します。
簡単に言うと
「電池を長持ちさせる技術」
具体的には
主電源を3~24Vまでの乾電池やバッテリーに対応。必要な時だけ電源供給させて負荷装置などを長期稼働を実現。また、電圧値の計測機能も実装してます。
圧倒的な性能差でデータ通信困難エリアでのデータ通信を可能に...
高出力技術をベースとした「20mW/250mW高出力+高感度受信機能」により通信エリアの拡大を実現。
12段多段ホップ機能で山間部の複雑な地形にも効果発揮!! 一般的なLPWAを大幅に上回る性能を達成。
「圏外」で諦めていた場所
・中山間部での通信不可
・地下施設でのデータ取得困難
・専用サーバ月額利用料の負担
・画像送信は諦める
・センサーの選択肢が少ない
「つながる」に変わる場所
・見通し10kmまでの到着距離
・障害物があっても中継ホップ
・通信費用は完全ゼロ円
・現場画像も送信可能
・市販センサーを後付け
当社「プライベートLoRa」/一般的「LPWA」
比較項目 | 当社プライベートLLPWA | 一般的LPWA |
電波の強さ (無線出力) |
20mW/250mW高出力+高感度受信機能 現場環境に応じて使い分け |
20mWのみ 選択なし |
届く距離 (送信距離) |
見通し距離10km | 数km程度 |
障害物対応 (中継機能) |
12段ホップ 山や障害物があっても迂回可能 |
機能なし 障害物があると通信不可 |
月額料金 (ランニング) |
完全ゼロ円 通信費用の追加なし |
月額課金制 毎月の費用発生 |
画像送信 |
画像も数値データも送信可能 状況確認が出来る |
画像送信不可 数値データのみ |
運用の自由度 |
完全自社管理 サービス停止リスクなし |
サービス仕様により制限あり サービス終了リスクあり |
設置・運用の難易度 |
運用開始後はシンプル管理 設置場所の制約が少ない |
サービス事業者の制約が多い 専用GWに電波が届くエリア内で設置場所は限定的 |
拡張性 |
自由にネットワーク拡張 多段ホップで柔軟な構成 段階的導入が容易 他システムとの連携自由 |
事業者の制約内での拡張 基地局範囲内に限定 プラン変更に制約あり 連携可能システムが限定 |
適用業種と期待効果
インフラ監視
ダム・河川・橋梁などの従来の定期巡回から24時間監視に変更することで、災害予兆の早期発見、人件費・移動費の大幅削減を実現
建設業
WBGT値・雨量などの環境計測により、熱中症対策、工事安全性向上、緊急時対応の迅速化を実現
農業・環境監視
土壌・気象データの継続取得により、収穫量向上、資源使用量最適化、持続可能な農業を実現
食品・物流・小売業
冷蔵・冷凍設備の温湿度を24時間常時監視により、品質管理の向上、温度逸脱リスクの低減、人件費削減、法令順守の確実性を実現
市場展開に向けて
■ 社会インフラへの普及促進
全国の通信インフラ格差解消を目指し、地方自治体との実証実験を通じて防災・減災システムや公共インフラ監視への実装を推進。地域住民の安全・安心確保に貢献
■ 産業DXの普及促進
大企業に限られていた高度なIoTシステムを、中小企業や個人事業主でも導入可能な価格帯で提供。特に第一次産業の生産性向上と日本の食料安全保障強化に貢献
■ 災害対策・国土強靭化
災害対策・国河川・ダム・土砂災害危険箇所等での24時間監視システムを構築。通信途絶時でも電源・通信の冗長化技術を活かし、災害時の情報収集・伝達機能として国土強靭化計画に貢献土強靭化
■ 持続可能な社会の実現
従来の技術的・経済的制約を根本的に解決し、日本全国でのIoT活用拡大と持続可能な社会の実現に貢献。デジタル格差の解消と地域振興を促進
お問い合わせ
データ通信困難エリアでの課題をお持ちの方へ
技術資料・ケーススタディ・無料相談のご依頼はこちらから